富山県高岡に息づく銅鋳物伝統の技法をもとに、独創の着色技術を開発。金属発色の可能性を広げる、高岡銅器の工房です。
TOP > 作り手と出会うTOP >高岡銅器 momentum factory Orii 折井 宏司さん
その職人の名は「折井 宏司(おりい こうじ)」。折井氏は、高岡で昭和二十五年に創業した「折井着色所」の三代目として生まれた。初代は祖父の竹次郎氏。二代目は祖父を師匠として育った、折井氏の父である雅司氏。江戸時代から歴史を紡ぐ高岡銅器は、花瓶や茶道具、置物、仏具、銅像など、銅器分野ではシェアが9割をしめると言われている。その製造工程は、しっかりと分業化されており、各工程を高度な技術を持った職人がそれぞれ受け持つ。その工程のなかで「折井着色所」は高岡銅器の着色工程を専門に担ってきた。赤みや青み、茶褐色など、鍋の持つ多彩な表情を引き出す独特の色みに定評がある。皇居の装飾具も手掛けるほど、その実力も認められている。 |
||
|
||
折井氏の帰郷直後、バブルがはじけ長引く不況の影響から、会社は大幅な赤字になってしまった。危機感を募らせた折井氏は、待つだけの単なる「加工屋」から、自主的にモノを創れる「モノづくり企業」への転換を決意する。「東京から戻ったものの、バブルもはじけて、仕事はほとんどなかったです。でも『折井の息子が戻ってきて継いだけど、結局ダメで東京に逃げ帰ったよ』なんて言われるのが癪で、自分たちでモノづくりができるように、着色技術以外のことも勉強したんです」。 |
||
|
||
銅の色付けに必要な素材は、大根、糠(ぬか)、米酢、梅干、日本酒などがあある。この基本となる色付けをベースに、折井氏は試行錯誤をかさね、偶然、「クジャク色」を創り出す。「もう必死でした。偶然にできたクジャク色を、安定して出せるようになるまでには1、2年かかりました」。お爺さんの技、父の技を思い出し、ニ人の残した技を組み合わせながら、試行錯誤する日々。熟練の職人なら決して用いないような邪道ともいえる組み合わせも含め、独自の感性で次々に試した。だからこそ芸術性の高い、新しい着色法は生まれたといってもいい。「今、この色付けの技術ができていなければ、大げさでなく、高岡銅器の業者は、ほぼなくなっていただろうと思います」。 |
||
モメンタムという社名には、「弾み、勢い」 といった意味がある。伝統にとらわれない斬新な取り組みで、社名を体現するような活躍をみせる折井氏。モメンタムファクトリー・Orii が開発した銅・真鍮の着色技法は、平成22年に富山県の地域資源ファンド助成事業、23年に国の地域資源活用事業に認定されている。400年の伝統に培われてきた高岡銅器の着色技術を、現代にマッチしたものに進化させるため、折井氏は今日も技を磨き続けている。 |
折井 宏司さん
26歳の時に東京から戻り、折井着色所の三代目として働き始める。伝統の技法をもとに独創の着色技術を開発し、金属発色の可能性を広げる伝統工芸士。取材中も、創る想い、伝統を守り進化させる熱意、技を伝える職人としての意志が伝わってきた。2008年有限会社モメンタムファクトリー・Orii 稼動。2009 年 経済産業大臣指定伝統的工芸品伝統工芸土認定。2011年 第23回ニューヨーク国際見本市出展。六本木ヒルズ展望台フロア壁面、ホテル・ビルのエレベーター内部・ドア着色など、独自の着色技法を駆使して、商業施設から個人宅まで、幅広く手がける。高岡伝統産業青年会OB。
作り手一覧
このサイトはグローバルサインにより認証されています。SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。 |
Copyright (C) 2011-2022 Nipponism.jp, All rights reserved.
s