TOP > 作り手と出会うTOP
畳製作|株式会社 金井畳店|さん
古きよき町並みが多く残っている東京・下町に、幼い頃から「四代目」と呼ばれ畳職人になることを決めていた生粋の江戸っ子がいる。それが株式会社金井畳店の四代目である金井功さんだ。彼が作る畳は、時間とともに成長し、深い表情を魅せる。・・・
高岡銅器:大寺幸八郎商店|onさん
創業は1860年万延元年という高岡市にある鋳物文化の老舗。生活での実用性も踏まえた鋳物作品づくりを考える六代目・・・
高岡銅器:株式会社道具|さん
デザイナー尾崎氏とのコラボレーションにより、金属の素材感や質感を活かした高岡の伝統工芸を新しいカタチで展開する・・・
金属工芸:青木 有理子|さん
愛情から生み出される作品には、どれもかわいさと面白さが溢れ、手に取るものの心を魅了して止まない。・・・
高岡銅器:syouryu|さん
金槌で叩くことで、職人の魂とぬくもりを吹き込む。高岡発の伝統工芸品を未来に繋ぐべく、益々の活躍が期待される。・・・
からくり玩具:高田玩具|さん
顔型モダンアート貯金箱「フェイスバンク」、「不思議な顔面クリップ」など、独特のデザインセンスでヒット商品を生む造形家です。・・・
加賀友禅:加賀友禅GARA工房|さん
現代の暮らしの中で使える加賀友禅をめざし、文様に猫を描くなど自由な発想で、ファンシーなアイテムを製作しています。・・・
輪島塗:ぬり工房楽LaQue|さん
輪島塗の技を活かしながら「練乾漆(ねりかんしつ)」と呼ばれる技法で、サプライズのある新しい価値を創造しています。・・・
山中漆器:我戸幹男商店|さん
デザイナーの現代的な感性と職人が受け継ぐ伝統の技術を山中漆器に活かし、新しさと伝統が融合した漆器を発信しています。・・・
山中漆器:漆工房大島|さん
石川県内のデザイナーとのコラボレーションで、ユニークな山中漆器も発信。気軽に使える漆器を提案しています。・・・
南部鉄:流工房|さん
南部鉄器と浄法寺漆を融合させた「鉄を感じさせない魅力あふれるアクセサリー」の数々を、岩手県雫石から発信しています。・・・
織物:さんさ裂き織り工房|さん
盛岡の「さんさ踊り」で使われなくなった浴衣を利用し「さんさ裂き織り」製品として新しい価値を生みだしています。・・・
インテリア:ナフト|さん
高岡市の若手職人とデザインプロジェクト「ナフト」を展開。金属と職人と先進の技術を融合した作品が特長です。・・・
高岡漆器:漆器くにもと|さん
富山県高岡で100年の歴史を持つ漆器店。伝統の漆器を現代の価値観で甦らせる商品をプロデュースしています。・・・
高岡銅器:モメンタムファクトリー 折井|さん
富山県高岡に息づく銅鋳物伝統の技法をもとに、独創の着色技術を開発。金属発色の可能性を広げる、高岡銅器の工房です。・・・
目籠:榎本|さん
川並(かわなみ)の心意気で、祭り衣装に欠かせない「目籠(めかご)」を作る榎本氏。道具も自作しています。・・・
婦人靴:WOODHOUSE|さん
靴の街 神戸から、機能、品質・デザイン、ファッションを満たす靴 オリジナルブランド〈カントリー ビュー〉を発信しています。・・・
蒲田切子グラス:グラスフォレスト|さん
オリジナル製品を「蒲田切子」のブランド名で発信し、その名の通り、モダンなデザインの切子を発表しています。・・・
|さん
大正時代から続く浅草橋の扇子問屋。「芸ごと」用をはじめ、お祭りの大団扇など、浅草ならではの扇子や団扇を扱っています。・・・
装小物木札:漆手書き札創作工房AKIRA|さん
祭好きの男が仲間のために自己流で作った「木札」が、噂で広がったのがはじまり。本ツゲ、象牙を使った粋な木札が揃っています。・・・
アメカジ:ラグーナクロージング|さん
オリジナルブランド「ジョシュアツリー」でネイティブアメリカンをモチーフにした、美しいプリントアイテムを展開しています。・・・
アメカジ:BUDDY|さん
オリジナルデザインをメインに、店長 望月氏が影響を受けたアメカジスタイルを発信。多くのアメカジ好きに支持されています。・・・
和装小物:かくいわ芝田吾希|さん
台東区鳥越の「かくいわ芝田」。江戸の粋が宿る和装小物の数々は、祭人の定番アイテムとして愛用されています。・・・
このサイトはグローバルサインにより認証されています。SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。 |
Copyright (C) 2011-2022 Nipponism.jp, All rights reserved.